
9 COBRA処理データ
COBRAで観測されたデータは、以下のデータ処理の段階により3つのレベルに分類されます。
▼ 1次処理データ
1次処理データとしては、ドップラスペクトル、ストークスパラメータがあります。1次処理データはデータ量が膨大になるため通常では保存されません。
▼ 2次、2.5次処理データ
2次処理データは、
□ レーダ反射因子(Z)
□ Z-R関係より求める降水強度(R)
□ 水平・垂直偏波でのZ因子の比(ZDR)
□ 交差偏波抑圧比(LDR)
□ 両偏波間の相関(ρHV(0))
□ 両偏波間の伝搬位相差(φDP)、およびその空間微分(KDP)
などの物理量が計算され、2次処理データとして保存される。これらのデータから、降水粒子の形状の識別や雨滴粒径分布の推定を行います。
2.5次処理では、
バイスタティック・ドップラーネットワークによる風速ベクトルさらに、通常用いられているZ-R関係以外の推定手法であるZDR、KDPおよびk-R関係などを用いた降水強度推定を行い、2.5次処理データとして保存されます。
▼ 3次処理データ
3次処理では、2次処理と2.5次処理データである降水強度R(Z)に関する統計処理を行います。具体的には、
過去1時間積算雨量、過去1時間平均雨量、過去24時間積算雨量、過去24時間平均雨量、過去48時間積算雨量、過去48時間平均雨量などが処理されます。
さらに、防災支援データとして沖縄本島内設置ダムの集水域内の過去1時間積算雨量、過去1時間平均雨量、過去24時間積算雨量の処理も行い、動画を含む画像データとしてリアルタイムにWeb上で公開する予定です。
10 データ検証方法
COBRAで観測されたデータが正しいかどうか以下の方法を用いて検証を行います。
■ 偏波観測について
- 400MHz帯ウィンドプロファイラによる雨滴粒径分布観測
- Disdrometerによる地上観測
- 光学式雨量計による1分強度観測
- 既存気象レーダ(気象庁、国土交通省)との比較
|


|
■ バイスタティックレーダ・ネットワーク観測について
- 那覇空港の気象ドップラーレーダとのデュアル観測
- 400MHzウィンドプロファイラとの比較
|


|